天竜川水系水窪川支流 白倉川
浜松から水窪まで60km、車で1時間30分
水窪の町から白倉川のゲートまで20km、車で50分
水窪白倉川は遠い
私の白倉川での釣りは、草木川が落ち合う渡元の先、白倉川橋からだ
道からの川降りが楽だ
渡元橋に1軒、白倉川橋に1軒、民家がある
渡元橋に1軒、白倉川橋に1軒、民家がある
渡元橋 |
白倉川の釣りを紹介した釣り雑誌では
渡元から先に居住者はいないと紹介されているが
渡元から先に居住者はいないと紹介されているが
実際には大嵐には居住者がいて、町営のバスが通っていた
白倉川橋 |
2011年に釣行したときに
桂山や大嵐のバス停が無くなっているのに気づき
大嵐の待合室を覗くと、デマンド方式になったと貼り紙がある
有本、大嵐、時原には多くの廃屋があり、過って多くの人が住み
賑わっていたことを窺がわせる
大嵐には、今は朽ちて無くなったが郵便局跡の表示もあった
今でも分校の校舎が残っている
旧大嵐分校 |
白倉川橋を渡って道が右岸になり、これ以降
西俣沢の白倉川橋(同名)まで、道は右岸を行く
西俣沢の白倉川橋(同名)まで、道は右岸を行く
右岸、左岸と言うが、上流から下流をみて右側を右岸
左側を左岸と呼ぶそうだ
左側を左岸と呼ぶそうだ
下流から上流へ釣り上る釣り人の立場からすると
逆だからややこしい
*遡行を分かり易くするために堰堤を下流から
上流へ第1、第2と仮に番号を付けました。
実際の堰堤の番号とは違っているので
間違えないでください。
時間、距離、標高はおおよそです*
*写真をクリックすると拡大します*
*写真をクリックすると拡大します*
有本の取水堰 |
白倉川橋から入渓すると1.5kmほどで堰堤がある
有本の取水堰から最初の堰堤でこれを仮に第1堰堤とする
渡元の白倉川橋から第1堰堤(仮称)までは普通に遡行できる
第1堰堤の巻道はない、少し下がったところに渕がありここを上がる
この渕が増水していると渡りにくい
第1堰堤(仮称)から第2堰堤(仮称)までは200mほどで
わざわざ降りて遡行するほどでもない
もちろんこの間にもアマゴが生息する
一発狙いで第2堰堤(仮称)のプールを探ってみてもいいかも
![]() |
第2堰堤(仮称) |
第2堰堤(仮称)上に桂山のバス停があり民家が1軒あった
今は解体されて廃材が置かれているだけだ、バス停もない
第2堰堤(仮称)上から入渓すると、渓相は良く、大嵐をへて時原大橋で
道と川が最も近づく、シャウズ沢の先まで堰堤はない
乗用車タイプだとゲートまでに2,3回腹を打つ
時原大橋 |
数年前、時原大橋近くで竿を出していると
何台もの車が橋を渡って時原へ走っていく
住む人もない時原で何かあるのだろうか?
と怪訝に思ったが、後日、江戸末期に時原には高松斎輔という
医術に長けた方がおられ
人々に「斎輔さま」と尊び祀られていることを知る
毎年、地元の出身者や関係者が祭礼を行うそうだ
シャウズ沢 |
時原大橋からシャウズ沢の前後が最も入渓者が多く
第3堰堤(仮称)まで普通に遡行できる。シャウズ沢のところが
開けていて空き地になっている
工事用の資材や重機が置かれていたりする
私の経験だと時原大橋あたりからイワナが釣れだす
時原大橋から先の林道では
毎年のように崖崩れや崩落があり通行止めになる
毎年のように崖崩れや崩落があり通行止めになる
バリケードが置かれて通行止めになっていたが
オートバイで入った釣り人が、シャウズ沢の先で転落死亡事故を起こした
今は雑草に隠れてわからないが、現場に石積みや供え物が置かれていた
オートバイで入った釣り人が、シャウズ沢の先で転落死亡事故を起こした
今は雑草に隠れてわからないが、現場に石積みや供え物が置かれていた
同じ釣り人として思わず手を合わせた
次の年にも、白倉川を渡る索道の仕事をしていた
林業関係者の死亡事故があった
林業関係者の死亡事故があった
第3堰堤(仮称) 第3堰堤から第4堰堤までは 2Kmほどある |
第3堰堤(仮称)上から入渓すると、しばらく開けた流れが続くが
徐々に渓が深くなり、林道が高度を上げる
第3堰堤(仮称)から第4堰堤(仮称)の中ほどでイワナ橋が架かる小沢が
右岸から流れ落ちてくる、ここが増水していると渡れない
第4堰堤(仮称)手前で大岩が行く手を遮るように
鎮座している所も渡りにくい
鎮座している所も渡りにくい
ここの渕を右岸側を胸まで浸かって、足元を探りながらヘツッたり
左岸側の山側を巻いて、大岩の上流に掛かる流木を
丸木橋にして渡っていたのだが、ここが通れなくなり
少し下流に勾配が緩いところがありそこを林道へ上がった
ゲートから4番目のカーブミラーだった
その先に、林業関係者の使う踏み跡があるのでそこを降りた
通ラズを巻くと、第4堰堤はすぐ先だ
第4堰堤(仮称)は最も落差がある堰堤の一つでプールも大きく
吹き返しが強くて近づけないほどだ。しかし大物の実績が高い
第3堰堤(仮称)から第4堰堤(仮称)までの車の走行は緊張を強いられる
崖を削って造られた道は曲がりくねり、未舗装でガードレールもなく
すれ違いもままならない。挙句に落石が転がっている
初めて通った時は
渓底を見てチンが縮み上がった
第4堰堤(仮称)上は開けていて空き地になっているが
山側からの落石があり注意が必要だ
休日にはいつも車が数台止まっている。そのうち1~2台は登山の車だ
この先にゲートがあり、ゲート横に林道工事の犠牲者を祀る白倉権現がある
水窪町中からここまで20Kmほどある
白倉林道はたえず落石や崩落があるため、日曜日以外は災害復旧工事が
行われているし、毎年のように西俣で堰堤が造られている
日曜日以外の入渓は控えたほうがよい。また禁止にもなっている。
我々サンデーアングラーは気付かないが
平日は作業員が林道の整備をしており
取り除いた石や土砂を渓に落としている
ゲートの鍵が掛かっていないときは
上流で工事をしているので注意が必要だ
* ゲートから上流は・・・ 続きを読む ≫ ・・をクリックしてください*
ゲートの標高は800m程、ゲートから入渓すると1Kmほどで
営林署の作業小屋がある。その先に第5堰堤(仮称)がある
左岸側の山側を巻いて、大岩の上流に掛かる流木を
丸木橋にして渡っていたのだが、ここが通れなくなり
少し下流に勾配が緩いところがありそこを林道へ上がった
ゲートから4番目のカーブミラーだった
降り口 奈良代歩道入口と書かれている |
その先に、林業関係者の使う踏み跡があるのでそこを降りた
通ラズを巻くと、第4堰堤はすぐ先だ
![]() |
第4堰堤(仮称) 堰堤上の林道は広がっていて 釣りや登山者の駐車場になっている |
第4堰堤(仮称)は最も落差がある堰堤の一つでプールも大きく
吹き返しが強くて近づけないほどだ。しかし大物の実績が高い
渓流釣り師ならナイフを持ちたい 市販されているナイフの柄を 取り換えてみた 右は鹿のツノ 左は貴重なニホンカモシカのツノ ツノは白倉や戸中で拾ったものだ |
第3堰堤(仮称)から第4堰堤(仮称)までの車の走行は緊張を強いられる
崖を削って造られた道は曲がりくねり、未舗装でガードレールもなく
すれ違いもままならない。挙句に落石が転がっている
初めて通った時は
渓底を見てチンが縮み上がった
第4堰堤(仮称)上は開けていて空き地になっているが
山側からの落石があり注意が必要だ
休日にはいつも車が数台止まっている。そのうち1~2台は登山の車だ
ゲート前の空き地 |
この先にゲートがあり、ゲート横に林道工事の犠牲者を祀る白倉権現がある
水窪町中からここまで20Kmほどある
ゲート |
白倉林道はたえず落石や崩落があるため、日曜日以外は災害復旧工事が
行われているし、毎年のように西俣で堰堤が造られている
白倉権現 |
日曜日以外の入渓は控えたほうがよい。また禁止にもなっている。
我々サンデーアングラーは気付かないが
平日は作業員が林道の整備をしており
取り除いた石や土砂を渓に落としている
ゲートの鍵が掛かっていないときは
上流で工事をしているので注意が必要だ
* ゲートから上流は・・・ 続きを読む ≫ ・・をクリックしてください*
ゲートの標高は800m程、ゲートから入渓すると1Kmほどで
営林署の作業小屋がある。その先に第5堰堤(仮称)がある
![]() |
営林署の作業小屋 |
![]() |
第5堰堤(仮称) |
第5堰堤(仮称)上にゲートから1Kmの表示があり、吊り橋がある
吊り橋 |
2010年に釣行したときここに「オッチクン歩道」と書かれた表示が出る
「オッチクン歩道」 吊り橋を渡った先の道が整備された |
釣り上って、第6堰堤(仮称)
その先100mほどで第7堰堤(仮称)がある
ここまでゲートから1.5Km。2009年にこの間で大規模な崩落があり
暫く通行止めだった
第6堰堤(仮称) 第5堰堤から第6堰堤は 500mほど |
第7堰堤(仮称) |
第7堰堤(仮称)上に吊り橋の白戸橋が架かる
白戸橋 |
ここから入渓すると暫くは穏やかな流れが続くが
左岸から黒沢が流れ込んでくるあたりから渓相がよくなる
第7堰堤(仮称)から第8堰堤(仮称)までは1.5Kmほどで
この黒沢が流れ込む前後の本流がゲートから先で最も人気がある
![]() |
第8堰堤(仮称) |
第8堰堤(仮称)の巻道を探したが分からず
黒沢まで戻った
黒沢橋の先に作業小屋がありその横がガレている
ここを上がった
黒沢橋のたもとから上がれるという話も聞いた
黒沢橋 現在通行止めになっている 危険! |
黒沢 は白倉川本流出会いすぐに堰堤、上流に2基の堰堤がある
赤い黒沢橋の標高が900m程
2005年に2人で標高1200mを超えて黒沢を釣り上る
黒沢林道は黒沢橋を渡って左岸を行き上流で右岸に移る
ここにコンクリート製の橋が架かる
橋の右岸は山側からの崩落で林道が埋まり、左岸は林道ごと渓に落ちている
帰路は、黒沢林道が崩壊していて利用できず
結局、川通しで帰ってきた
森が渓魚を育むといわれるが
崩壊した林道は、雨が降れば泥水となり
沢に流れ込み
渓魚には住みにくいだろう
第8堰堤(仮称)から白倉川最終堰堤の第9堰堤(仮称)まで2Km程
この間が白倉川のメインストリートだ
第8堰堤(仮称)の少し先に降り口がある
ここまでゲートから歩いて1時間かかる
この小屋の下が第8堰堤(仮称) (現在小屋が解体中) |
第8堰堤(仮称)上から入渓すると、徐々に渓は深くなり
林道は一気に高度を上げる
最終堰堤手前で渓はさらに深くなり、昼間でも薄暗い
ここが岩盤状でナメていて
増水していると水深がわからず渡りにくい
![]() |
第8堰堤(仮称)上の降り口 写真手前右側に斜めに降りる踏み跡がある この少し先が3.5km地点 |
数年前に、この手前まで来て竿を折り、あげくに雨まで降り出す
渓は真っ暗になり、雨はドシャ降りに、雷まで鳴り出す
過って、長野県の根羽川支流浅間川で滝上から下の滝壺へ竿を出していて
釣り場を移動したとき何やらただならぬ様子に、後ろを振り向くと
増水して見る見るうちに泥水が滝壺からあふれ出した
鉄砲水だ!間一髪助かる!
灰色の雨雲が流れているが
釣り場は雨が降っていなかったのでまさかの事態だった
上流で大雨が降ったのだろう
この時の危ない思いから、最終堰堤まではいけないだろうと
林道へ上がることにする。
しかし渓は深く林道は遥か上で、見上げても全く見えない
フーフー言いながら途中まで上がってくると
上に林道の石積みやガードレールが見えた
ヤレヤレ 何とか林道まで上がる
上がったところが4.5Km地点だった
しかし標高1000mを超える山の中
雷が鳴るたびビリビリと空気が震える
ビショ濡れになって命からがらゲートまでたどり着く
第8堰堤(仮称)から白倉川最終堰堤間は渓が深く
ひとたび増水すると逃げ場がない
上流に雨雲があるときは、入渓は避けたほうがよいだろう
![]() |
白倉川最終堰堤 第9堰堤(仮称) |
白倉川の最終堰堤の巻道はハッキリした踏み跡がなく
右岸の堰堤際を上がって堰堤上に出る
![]() |
東俣と西俣の合流点 |
最終堰堤上で東俣沢と西俣沢が合う
林道には、西俣沢に入り踏み跡を辿って上がる
この登りがきつくて何度も足を止めて息をつく
![]() |
西俣を上がったところにあった小屋 |
上がったところには小屋があったが今は空き地になっている
ここの標高が1100m、ゲートから6Km程、歩いて2時間近くかかる
ここから林道は最奥の白倉川橋まで西俣沢の右岸を行く
白倉川には有本の取水堰から9基の堰堤がある
渡元の白倉川橋から最終堰堤の第9堰堤(仮称)まで
渓流釣りを何年かしている釣り人なら普通に遡行できる
以下も立ち寄ってみてください
浜松の渓流釣り No.5 ミヤノ沢
浜松の渓流釣り No.6 京丸川
浜松の渓流釣り No.6 ボタン谷 NEW !
浜松の渓流釣り No.6 小俣川 NEW !
* 最後まで付き合ってもらい ありがとうございます
白倉川の釣行に少しは役に立つでしょうか?
渓流は危険がいっぱいです
たかがサカナ 安全に釣りをしましょう
渓流は絶えず変化しています
当方の情報が最新で すべて正しいとは限りません
事故等につきましては当方は一切責任を負いません
自己責任でお願いします *
グッドラック!
すばらしい内容でした。浜松に住んでよく白倉川にはよく行きましたが、ゲートまでの道が危険で怖いので、最近は行かなくなりました(笑)。西俣の第六堰堤から上を釣ってみたかったのと、中ノ尾根山を越えて寸又川源流に行ってみたいです。今後のアップも楽しみにしています。釣り場であったらよろしくです。
返信削除ハサミヤさんへ
削除コメントありがとうございます。大変遅くなって申し訳ありません。
何とかNo.2戸中川できました。暇な時にでもヒヤカシテやってください。
本当に遅くなって申し訳ありませんでした。
今後もよろしくお願いします。
戸中川編も見させていただきました。
返信削除しっかり整理されていてすばらしいですね!
僕もビビリなので1人で白倉川などの奥に行くときは、
大声をよくだしています。
ワタシはフライなのですが、釣りはしなくても自転車で、
探索して写真などを撮っています。
去年は、大井川の上流にはいっていたので、
この辺りは登山ぐらいしか行けませんでした。
また、機会がありましたらご一緒しましょう!
返信が遅くなって申し訳ありません。
ハサミヤさんへ
削除遅くなりました
大井川ですか・・・
私は大井川には釣行したことがありません
以前 釣り場で会った方が大井川へ釣行していると
言ってましたが
浜松からだと凄く遠く感じます。
その方は時間的には水窪へ行くのと変わらないと言われてました。
私は4月中旬から竿出ししました。
ガソリン代も高騰しているので秋葉ダム回りで経済的に
エコな釣りをしています。
しかし 全く釣れなくて
釣果のほうもエコです(笑)
今後も宜しくお願いします。
バツイチ渓師さん
返信削除私もバツイチ(還暦ルアーマン)です。渓流歴は30年なんですけど、たいした釣果はありませんでした。県外にばかり目を向け遠山通いもしたり、白倉川は通過点でしたが、岩魚の生息を知ってから入渓するようになりました。
ここ3年くらいで10回程度の入渓で、ゲート下までの中流域までの実績しかなく、ゲート上は私にとって未知の領域で、踏み入るための大変貴重な内容でした。
参考にさせていただきます。水窪川水系の自然を堪能したいと思っています。
この5月に白倉川へ2回入ったのですが、日本猿、鹿(2回)、ニホンカモシカ(2回)など
動物と遭遇しました。遭遇頻度が高いような気がします。人間の生活環境に近づいてきてるのか、また狩猟者が少なくなっている背景からなのでしょうかね。(驚きますね)
これからも渓流釣行(紹介)アップ期待しています。
都田の風さんへ
削除初めまして
遅くなりました。 コメント有難うございます。
釣行に少しでも参考になればいいのですが・・・
白倉や戸中の林道はとても危険です。
絶えず崩落や落石があります
何時 事故にあってもおかしくありません
十分注意してください。
鹿とカモシカは特に多いです。
シャウズ沢のところではイノシシの親子に遭遇しました。
猿もたまに見ますが 私の知人は釣行中 猿の群れに囲まれて
とても怖い思いをしたそうです。
狩猟と釣りの期間は重ならないですが
白倉や戸中では
有害獣駆除で猟期以外でも狩猟が行われることがあるので
鉄砲にも注意しなくてはいけません。
現在西俣の入り口の大崩壊地帯で工事が行われています。
堰堤も4基連続で凄いことになっています。今後も増えそうです。
お互いに安全に釣りが出きればいいですね。
今後とも宜しくお願いします。
バツイチ渓師さん
返信削除都田の風です
ブログ参考にさせていただき、水窪の白倉川ゲート上を5月以降4回入渓できました。
「ああ、これがあの吊り橋か」、「第7堰堤だ」、「作業小屋か」。
なんとなく安心でき、ゆとりを持てたので毎回良型を手にすることができました。
ただ9/19の釣行では腹の張った30cmの岩魚、26cmのアマゴなど、今後の楽しみを
増やしてくれそうな彼女らをそっと返してきました。今シーズン終わりにしました。
ブログいろいろ追加され楽しく拝見してます。
秋葉ダム周辺の小渓谷、距離的に手軽に行けますが
「こんなところにいたのか!」
「いつまでもいてくれよ」
そんな気持ちが出てくる溪ですね。
記事と写真で渓相が思いだされます。
来春は戸中川をトライしてみます。
これからもブログ楽しみにしています。
このコメントは投稿者によって削除されました。
削除都田の風さんへ
削除コメント有難うございます。
白倉川でいいサイズ出しているようで
さすがですね!
今年は白倉川には2回しか行けませんでしたが
戸中川には7回入りました
しかしそのうち2回はアクシデントで引き返しました。
先日は本流に入り渡渉中、転倒!
ウェーダーの中に水が入り 釣りは中止
車まで戻って 着替えますが
パンツまでビショ濡れです。
ドジで間抜けな釣り師です!(笑)
今後も宜しくお願いします。